YouTubeの車載工具紹介動画を見まくって「何を積んでるのか」をぜんぶピックアップする

クルマ・バイク
language

クルマ・バイクで旅をするのが好きな人が気になるのが「車載工具」だ。

YouTubeをざ~っと見て、みんながどんな物品を持っているのか調べてみた。

スポンサーリンク

発煙筒

そもそも法令で装備することが定められていた気がするのだが…

バイク用・追加の発煙筒代わりに「パープルセーバー」というアイテムもあるぞ。

Amazonで見る(PR)

ファーストエイドキット

出先でのケガや各種緊急事態に対応するためのグッズが入ったファーストエイドキット。

私も自分で選んだものをクルマに積んでいるが、ムヒくらいしか出番が無さそうだ。

除菌アルコール・ウエットティッシュ

食事前に手を拭いたり、なにかを掃除する際に使うのだろう。

普通のソケット

ただのソケット。

携帯性を重視してコンパクトサイズが選ばれることが多い。また携帯用の袋にもこだわりが現れる。

Amazonで見る(PR)

六角レンチ

バイクのカウルを外す際に基本的に必須となるのが六角レンチ。

非常用ならマルチツールタイプが良いだろう。外したネジを保管するための袋も同時に用意したいところ。

ニッパー・ペンチ

特にバイクは、転倒時のカウル補修に使うことがある。

ロッキングプライヤー

クラッチレバーの代わりにできるらしい。

パンク修理キット・空気入れ

なにかしらのパンク対策はしておきたいもの。

私は一回だけパンクしたことがあるが、パンク修理剤は何の役にも立たなかった…

パンクするリスクがあるような山間部には行かないのが正解なのかもしれない。

作業用グローブ

軍手のようなものだが、ただの軍手では防水・耐寒性能に大きな大きな弱点を持っている。

冬の大雨・大雪の中の作業でも安心して使えるものがあると心強い。

特にバイクの場合、普段の手袋が失くした・破れた場合の代用にもなる。

ジャンプスターター

マニュアルのバイクなら押し掛けをすれば良い。

不安のある場合に持っておくと良いだろう。ブースターケーブルで他人に助けを求めることもできるが、他人頼みというのは理想的ではないぞ。

ヒューズ・ヒューズ外し

ヒューズもいくつか持っておきたいところ。必要性は人による。

養生テープ・ダクトテープ

そのままでは丸っこくてジャマなので、踏みつぶして保管している人が多い。

針金

手で曲げられる程度の硬さが良い。

結束バンド

私は使ったことが無いが、持っておいて損しないもの。

雨具

折り畳み傘の一つでも良いので、急な雨への対策があれば助かるだろう。

AirTag・紛失タグ・盗難対策用GPS

盗難対策。盗まれた後のことも考えよう。

ヘルメット保管袋(以下バイク用)

これもバイク専用。鍵付きのヘルメットホルダーで保管しておいたりボックスに入れておいても良いが、盗難対策や持ち運びを考える際に欲しくなる場合がある。

荷物を縛り付ける用ネット

これと袋さえお持っておけば、縛り付けるだけで荷物を運べる量が増える。

しかしフックの場所が無い車種も多いので実車に合わせよう。

ガソリン携行缶

自動車は40~70L級の燃料タンクを持つため先に満タンにしておけばいい。

しかし、近隣にガソリンスタンドが無い郊外や航続距離に不安のある車種で補給に不安のある地域に向かう際には欲しくなるアイテム。法令上持ちづらいアイテムなので、運用でカバーできるならこんなもの持たないほうが良い。

参照・引用元動画様

質問コーナー:車載工具が無いとき最低限何を揃えたら良いの?
車載工具と普段使いの工具、考え方の大きな違い!!
【バイク】ツーリングにいくときに絶対装備しているアイテム【緊急用】
【バイク】わたしがツーリングに持っていくもの全て見せます【装備紹介】
クルマいじり  始めにそろえる工具はコレ!

車載工具は何を準備する?これだけあったら安心ツーリング

コレがあれば万が一の出先トラブルで困ることはありません😀備えあれば患いなし!バイクいじりしない人でも絶対常備しておいた方がいい緊急用アイテムもご紹介します!
【お役立て情報】自己流で揃えたバイク用車載工具をご紹介します。
意外と知らない? 車載工具 おすすめ工具を紹介

タイトルとURLをコピーしました