「雪道用車載バッグ」を作ろう!積むべきものをリストアップしてみた

クルマ・バイク
スポンサーリンク

チェーン・スノーソックス

定番なのでサクっと流すが、スタッドレスタイヤの有無に関わらずにチェーンは搭載しておきたい。

というのも「チェーン規制の区間にはスタッドレス単体では入れないから」である。

耐久性には難があるが装着性と価格の手ごろさに優れるスノーソックスか、脱着の手間と価格がネックになるが耐久性に優れる非金属チェーンのどちらかが良いだろう。

金属製のチェーンは基本的にオススメしない。

フロントガラスカバー・クルマについた雪を払えるもの

Amazonで「フロントガラス・カバー」と検索すると出てくる、以下の製品があると良い。

私もガレージにクルマを入れる前は使っていたが、車の雪下ろしと視界確保が一気にラクになる。

価格も手ごろなのでオススメできる。

また以下のような雪を払う用のブラシも買っておこう。

個人的にはホームセンターで解氷スプレー・非常食と一緒に買うのが良いと思っている。

解氷スプレー

いざガラスが凍ると溶かすのが非常に非常に非常に面倒くさい。

暖房を全開稼働させても、熱源を冷却水の温度に頼るガソリン車では時間が掛かる。

ちょうどよくお湯を確保できる保証もない。

解氷ウォッシャーや雪用ワイパーなども存在するが、ガラスの凍結や積雪に遭遇する頻度次第ではある。

スコップ

これもホームセンターで買っておいたほうが良い。

コンパクトなもの・折りたたみ式もあるが、万が一の状況下での作業性に難があるためフルサイズを買って積んでおくことを推奨する。

耐寒・耐水性能に優れる手袋

チェーンの装着や雪下ろしなどで屋外作業をすることがあるだろう。

その際に通常の手袋では冷え切った水が指先に沁み込んで地獄のような凍り付く寒さとなる。

個人的には以下のような製品を用意しておくのが最も理想的だと思っている。

デザインこそアレだが、ビニール製なので水気を完全にシャットアウト。持ち前の分厚さで寒さにも強固な耐性を誇る。

Amazonで見る(PR)

もしかしたら洗車にも使えるかもしれない。気を付けて使わないとバケツに手を突っ込んだ際に内部に水が入りそうだ。

私も買い足して車載用にしておこう。

脱出用ラダー

機能的には使わなくなった毛布でも代用可能である。タイヤの下に挟んで脱出を手助けする。

家の奥底に転がっている毛布は立ち往生になった際に暖を取ることにも使えそうであるため、冬場に雪道を走るならとりあえず積んでおいても損はしなさそうだ。

なお私は携帯性を重視して、スコップとセットの以下の商品を買って車載している。

Amazonで見る(PR)

ラダーとしての役割は十二分に果たしてくれそうだが、それが必要になりそうな状況でコンパクト喋るが頼り切れるかというと何とも…

夏場でも砂に埋もれる可能性が否定できないため、あちこち行く私は季節を問わず車載しておくつもりだ。

ブースターケーブル

冬場はヒーターの全開使用でバッテリー上がりのリスクが高まりがち。

ブースターケーブルを1個でも持っておくと、自分と他人のリスクに一生備えることができる。

Amazonで見る(PR)

自分だけじゃなくて、いざとなったら他人も助けられる心の余裕って大事だと思うの…

非常食と水

立ち往生のリスクゆえに冬場は一気に重要性が増す非常食。

私は水と一緒に「えいようかん」を車載バッグに入れている。

Amazonで見る(アソシエイトリンク)

しかし、上は80℃、下は-30℃までの幅広い温度域に対応し、5年の期限を誇る「ER SHELL」のほうが夏場の放置にも安心安全かもしれない。

Amazonでみる(アソシエイトリンク)

ただいま食料備蓄を強化中であるため、今からでも買い足して交換することを検討中。

牽引ロープ

スタックからの救援に使える牽引ロープは、余裕があれば備えておきたいアイテムのひとつ。

Amazonで見る(PR)

タイトルとURLをコピーしました