太陽帆(ソーラーセイル)と磁気セイル(マグネティックセイル)の違いと仕組みが分からない方へ

「宇宙進出」を考える

磁気帆(マグネティックセイル)について

太陽帆の次は磁気帆だ。

同じものに聞こえるだろうが、その仕組みは根本から異なる。

磁気帆の仕組みについては、OHNISHI/TAKAHASHI Laboratoryの『Electric Propulsion -深宇宙探査に向けて-』というページにて分かりやすく解説されている。

宇宙空間の太陽風プラズマを推進剤として利用する「磁気セイル」が提案されています.

機体に搭載された超電導コイルが作り出す人工的な磁場の帆によって太陽風プラズマを捕捉し, その運動量が誘導電流を介したローレンツ力として機体に伝わることで, 太陽を背にした方向へ推力を獲得する仕組みです

中学生時代の「右ねじの法則」を覚えているだろうか。

導線に電流を流すと、磁場が発生する。

出典

ちなみに「ローレンツ力」や導線と電流については、レールガンの記事で詳しく解説している。

棒磁石と砂鉄の画像を覚えている人は多いのでは無かろうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

磁気帆においては、この磁場をプラズマで拡大するようだ。

プラズマ噴射で磁場を強くする実験

プラズマ噴射による磁気プラズマセイルの推力増加の実験的研究』という論文では、実験を用いて、電磁場をプラズマでパワーアップするという装置が紹介されている。

そこには、” プラズマ噴射を行わない条件では 0.0085 N の推力が計測され、プラズマ噴射を行うことで 0.035 N と最大 4.1 倍の推力増加を得た. “ と書かれている。

はやぶさではキセノンにマイクロ波を照射することでプラズマ化していたが、今回の実験ではどのようにプラズマを生成したのか気になった。

読み込んでみた。「プラズマ流を用いた磁気圏拡大手法」「MPD アークジェット」などなど、聞いたことのない文字列が記述されている。

ここで、装置の概略図を見てみる。よく見ると「H2 Gas Tank」なるものがある。

ちなみにWikipediaの「MPDアークジェット」のページには、” 主な推進剤はアルゴン水素ヒドラジン等であり “と書いてある。

また、 ” MPDアークジェット(Magnetoplasmadynamic thruster)は主に同軸構造を持つ陰極(カソード)、陽極(アノード)間に数kAの大電流を流すことにより、推進剤を電離し高密度のプラズマを生成すると同時に、電極間に流れる放電電流とアンペールの法則によってその電流周りに生み出される磁力との相互作用(ローレンツ力)により、生成したプラズマを強制排気するというコンセプトの推進機である “ という記述もある。

磁気帆の話をしていたのに、イオンエンジンに関するMPDアークジェットが出てきてしまった。

とりあえず、「磁場にプラズマを噴射すると強くなる」とだけ覚えておこう。

磁気セイルにおけるプラスマ生成について

磁気推進の衛星をイメージしよう。

電磁石を用いて磁場を作り、これをプラズマで拡大するところまでは分かった。

しかし、どうプラズマを生み出して噴射するのだろうか

これも調べてみた。日本語ではなにも出てこなかったので、適当に「magnetic sailing mechanics」でggってみたところ、以下の図がヒットした。

出典

よく見て欲しい。「Helium gas」と書いてある。

また、「helicon coil ionises the helium」という記述もある。

これをgoogle翻訳に持っていくと、「ヘリコンコイルはヘリウムをイオン化します」と返してきた。

ヘリコンコイル・MPDアークジェットについて

ヘリコンコイルについて調べてみようか。

ほとんど情報がヒットしないが、『小ヘリコン源プラズマの RF アンテナ加速』という論文に以下の図があった。

その中に、「無電極プラズマ電磁加速方式」という文字列が出てきた。

プラズマを加速する方法として,電熱加速,静電加速,電磁加速が考えられるが,
このうちもっとも効率が高いのは加速プロセスが単一で等エントロピー過程を用いる
静電加速(電位差による無衝突の荷電粒子加速)である.

(中略)

Lissajous(リサージュ)”加速では,CRT(Cathode Ray Tube)の偏向板による電子線輝点の 2 次元運動と同様に,位相の 90 ° 異なる角周波数 ˙ の RF 直交電界でプラズマを回転加減速することを考える.

(中略)

回転電界の角周波数 ˙ を適当に選べば,イオンは慣性質量が大き過ぎて追従できず(擬似ラーマー半径 R が微小),電子は追従できる(擬似ラーマー半径 R ≅ 1 cm オーダー)状態を造りだせる.

この時,周方向電子電流だけが残るので,ホール加速の原理によってプラズマが加速される

らしいです。

『高密度ヘリコンプラズマの無電極加速と特性評価』という論文からも引用してみる。

対の対向コイルに位相差 90 度の電流を流すことで回転磁場𝐵ωが発生する.

磁場の回転角周波数𝜔を𝜔ci < 𝜔 < 𝜔ce と設定することで,電子のみが回転し周方向電流 𝑗θ が発生する.

ここで𝜔ci:イオンサイクロトロン角周波数[rad/s],𝜔ce:電子サイクロトロン
角周波数[rad/s]である.周方向電流 𝑗θ と,外部より印加した
発散磁場の径方向成分𝐵rとの外積方向に,軸方向ローレンツ
力 𝐹Z = 𝑗θ 𝐵𝑟 が発生し,プラズマは加速できると考えられ
る.

調べたところでこの2つしか見つけられなかったため、このまま解明を試みる。

まず、”対の対向コイルに位相差 90 度の電流を流すことで回転磁場𝐵ωが発生する.” という記述に着目する。

ここで出てくるのは交流回路の知識だ。

どういうわけか、コイルに交流電流を流すと位相が90度ズレるらしいのだ。

回転磁場だか回転磁界というものもある。

出典

これはモーターの動作を考えるうえで避けては通れない原理だ。

出典

少なくとも、「コイルに電流を流すと発生する磁界を使って、ローレンツ力をノズル方向に発生させている」ことは事実である。

何時間か掛けて、数十のサイトを渡り歩いたが、私には分からずじまいだった…

とりあえず、「プラズマを打ち出す」という話についてはここで終わりとする。本題に戻ろう。

拡大した磁場で、なぜ太陽風を受けて進めるのか考える。

太陽風を磁場で受けて加速できる理由

まず東北大学の『プラズマ推進』という記事を引用する。

物体を一様流の中を置くと、流れが抵抗を受けて減速される。この時、作用・反作用の法則より物体にも相応する力が働くことになる、帆船の場合はこの力を推力として利用する。宇宙空間に作られた磁場が壁の役割を果たし、太陽風が減速されることで失われた運動量が探査機に伝わる(Fig.①)。この理論が磁気セイルの基本概念である。

磁気セイルの場合、圧力分布が磁場と太陽風プラズマ流れの間に存在する磁気圏境界と呼ばれる境界面に作用することで、相応する境界面電流が流れる。この誘導電流によって誘起された磁場がコイル電流との間で j X Bのローレンツカを発生させるが、コイル中心から見て前方(昼側)と後方(夜側)ではコイル電流の向きが反対となるので、互いに逆向きのローレンツカが発生することが分かる (Fig.②)。 しかし、前方コイル電流の方が磁気圏境界電流に接近していることを考慮に入れれば、前方コイルの位置に誘起される磁場が後方よりも大きくなり、ローレンツカの大小関係は以下のように書ける。

      

従って、磁気セイルは必ず太陽から遠ざかる方向、つまり太陽風と同じ方向に力を受けることになる。そしてこれが推力となる。

さらにWikipediaには ” 陽子電子などの荷電粒子が、磁場を磁力線に垂直に通過して移動すると、力が生じる(電磁誘導フレミングの法則) “と書いてある。 

また、『太陽風宇宙帆船と磁気プラズマセイルの研究』という論文では、以下のことが書かれている。

静電 セ イ ル の 原 理 を 説 明 す る た め ,惑 星 間 空 間 に 正 に 帯 電 した 宇宙 機 が 置 か れ た 場 合 を 考 え て み よ う

(中略)

負 電 荷 (電 子 )の 放 出 に よ っ て 宇 宙 機 が 正 に 帯電 し た 時 は ,宇 宙機 か ら 外 側 に 向か う向 きの 電 界 (E ) が発 生 す る こ とか ら .宇宙 機 に 近づ い て くる 正 イ オ ン (電 荷q ) は ク ーロ ン カ (F =qE ) で 跳 ね 返 さ れ る .

そ の 結 果 ,正 イ オ ン の 受 け る 反 発力 の 反 力 が 宇 宙 機 に 作 用 し,宇 宙 機を 加 速 す る た め の 推 力 が 得 ら れ る

調べていると、荷電粒子というのは、磁場の中を通るとき、進路を変えられてしまうという特性を持つらしい。

太陽風に含まれるプラズマの正イオンが、展開した磁場に跳ね返される。

それによる反力を用いているわけだ。

まとめ

深入りしすぎたせいで、ドツボにはまってしまった。

物理法則への理解を深めたら、また戻ってこようと思う。

参考文献

何時間も掛けて、数え切れないほどのサイトを巡ってリサーチを行った。

私はなにをしているのだろうか…

太陽帆を広げたライトセイル2号が持つポテンシャルよ...!
ソーラーセイルの時代がやってきた!ライトセイル2号は、地球周回軌道にある小さな宇宙船。もともと非営利組織であるPlanetary Societyによるクラウドファンディングのプロジェクトから誕生しました。そして先日、ライトセイル2号は無事に...
光子 | ウシオ電機
エキシマランプとは、誘電体バリア放電の短時間放電が多数生じる特徴を生かして、希ガス原子や、希ガス原子とハロゲン原子によって形成されるエキシマからの光を放射する放電ランプのこと。
素粒子 - Wikipedia
基本粒子 - Wikipedia
フェルミ粒子・ボース粒子からボースアインシュタイン凝縮を理解する|宇宙に入ったカマキリ
どうも(^^)/ 本記事では、量子力学的効果によって出現する量子流体についてのお話をしたいと思います
素粒子の発見と標準理論 | 素粒子とは? | ICEPP 素粒子物理国際研究センター International Center for Elementary Particle Physics
【統計力学】ボース統計・フェルミ統計 の意味 | すばらしき物理学の世界!
ボース統計とフェルミ統計 ボース統計(ボース・アインシュタイン統計)・フェルミ統計(フェルミ・ディラック統計)と言われても、なにかとてつもなく複雑な背景がありそうな感じがします。そ...
フェルミ粒子(フェルミリュウシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - フェルミ粒子の用語解説 - 素粒子のうち、半整数スピンをもつ粒子や、奇数個の核子からなる粒子。電子・陽子・中性子や、ωオメガ粒子など。フェルミオン。→ボース粒子
宇宙で「最も小さい粒子」の正体とは?4つの力と素粒子【日本科学情報】【宇宙】
ヒッグス粒子 - Wikipedia
ヒッグス機構 - Wikipedia
ベクトル粒子 - Wikipedia
素粒子表
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sciencewindow/7/4/7_20130704/_pdf/-char/ja
ヒッグス粒子って何?
(LHCアトラス実験オフィシャルブログに掲載しているものの再掲です) ずいぶんと間が空いてしまったのですが、絵
宇宙空間にぎっしりつまるヒッグス粒子 ポッと現れる:朝日新聞デジタル
■村山斉の時空自在〈17〉 私たちはどこから来たのか。今まで、私たちをつくる原子が星から来たこと、星や銀河は138億年前の宇宙創生期に父なるインフレーションがまいたたね(わずかなでこぼこ)を母なる暗黒…
https://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori01_j.html
「素粒子物理学の話」イントロダクション | Photonてらす
【素粒子さん】光子くんの元気
描こう描こうと思っていた素粒子さんのマンガ。光子くんのお話だけど今回あんまり素粒子関係ないかもしれません
夢ナビ講義 | 夢ナビ 大学教授がキミを学問の世界へナビゲート
夢ナビとは、高校生が漠然とした抽象的な関心事から、「潜在的な夢や目標」に発展する具体的な学問分野を見つけ出すためのサポートサイトです。夢ナビ教授が将来の進路へとナビゲートします!
Ohnishi/Takahashi Laboratory| Electric Propulsion
放射圧 - Wikipedia
電磁波 - Wikipedia
コスモス1号 - Wikipedia
放射圧 | 天文学辞典
光子の運動量に起因する圧力。光圧ともいう。圧力はランダムに運動する粒子の衝突時の運動量変化に対応する力で、光子とガス粒子間の衝突の場合が放射圧となる。すなわち、ガスが光を吸収あるいは散乱すると放射の力を受けることになる。放射圧 PR は温度
光の圧力[輻射圧]
光の圧力の概念は近代物理学でとても重要な働きをしますが、それを理解するのはなかなか難しい。できるだけ解りやすく説明します。

http://fnorio.com/0118light_pressure0/Koyama_light_pressure.pdf

たった1つの光子が持つ圧力によって制御された音波の実現 | 理化学研究所
ISAS | 「はやぶさ」の位置制御に与える太陽輻射圧の影響 / トピックス
圧力の単位について : 技術情報 : 小型誘導加熱装置 : SKメディカル電子
ヒッグス粒子と質量に関する3つの誤解
電磁力
電場と電位の関係-高校物理をあきらめる前に|高校物理をあきらめる前に
電場と電位。似た用語ですが,全く別物。…ではあるのですが,この2つはお互いにどう関係しているのでしょうか?
5分でわかる、「電場(電界)と電位」の映像授業 | 映像授業のTry IT (トライイット)
Try IT(トライイット)の電場(電界)と電位の映像授業ページです。Try IT(トライイット)は、実力派講師陣による永久0円の映像授業サービスです。更に、スマホを振る(トライイットする)ことにより「わからない」をなくすことが出来ます。全...
電磁誘導 - Wikipedia
Just a moment...
ISAS | 世界初の磁気セイルを実現したい / 宇宙科学を支えるテクノロジー

http://www.r2.div.jps.or.jp/symposium/SEP2004/symp-funaki.pdf

磁界観察の工夫 砂鉄を使って
プラズマ噴射による磁気プラズマセイルの推力増加の実験的研究 | CiNii Research
平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県 Space Transportation Symposium FY2013 (Janua...
MPDアークジェット - Wikipedia
https://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2018_02/9402SPall.pdf
Fantastic voyager
Ben Iannotta meets the man who dreams of flying through deep space on sails built from hot plasma

『高密度ヘリコンプラズマの無電極加速と特性評価』|石井 大樹* 勅使河原 直人* 篠原 俊二郎 桑原 大介 藤墳 弘昌 早稲田 真平 三塩 晃(東京農工大学)山形 幸彦(九州大学)

http://web.tuat.ac.jp/~sinohara/pub_data/10%2007-08RR-09-003%201.pdf

交流回路の位相
第二種電気工事士学科試験の「電気理論」の問題を解くときにおぼえておかなければならない「交流回路の位相」についてまとめています。「位相」は交流回路の計算をするときにとても重要な考え方です。遅れ位相、進み位相はどのようなものか理解しておきましょ...
なぜコイルに流れる電流の位相は電圧より90°遅れるのか?
コイルに流れる電流の位相は電圧よりも90°遅れますが、コイルの場合、なぜ電流が電圧よりも90°遅れ位相になるのかを計算で導いています。
交流電流による回転磁界発生の仕組み | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
公益社団法人 電気技術者協会 本部が運営している、音声付き電気技術解説講座です。電気技術者の技術力と資質の向上をサポートします。
誘導機の原理 3回目(位相制御のための理解)
ここでは、二次抵抗制御やベクトル制御といった電気の位相を変えることでトルクを制御する原理を理解するために必要な、空間軸と時間軸で見た電気の物理現象のずれについて紹介します。 参考書には、「時間と空間に隔たりがあるため、ベクトル図と空間的な
回転磁界 - Wikipedia
交流電動機 - Wikipedia
対向コイルの電圧差による回転子の偏心検出 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
文献「対向コイルの電圧差による回転子の偏心検出」の詳細情報です。J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する、無料で研究者、文献、特許などの科学技術・医学薬学等の二次情報を閲覧できる検...
磁石ナビ | 磁石と磁気回路の代表的な磁束分布 | 磁石の基礎データ集
磁石と磁気回路の代表的な磁束分布を図にして紹介しています。磁石単体の場合や、磁性体が近くにある場合、2つの磁石の異極対向、同極対抗など、さまざまな状況を詳しく見ることができます。
技術情報 (コイル設計方法) ヘルムホルツコイル E型鉄環磁界発生器(直流用) 日本ユニバーサル電気
日本ユニバーサル電気 技術情報 (コイル設計方法) ヘルムホルツコイル E型鉄環磁界発生器(直流用) コイル試作・製造は当社にご相談ください。
回転磁界(カイテンジカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 回転磁界の用語解説 - 方向が時間とともに変化し、回転しているように見える磁界。3個のコイルを互いに120度ずつ角度をずらして配置し、三相交流を流すときなどにみられ、誘導電動機に利用。
BLDCモータとは?
効率が高く低消費電力化が期待でき、制御性にも優れる、最近話題のBLDCモータ。 第1弾では、BLDCモータはどういう原理で回転しているのか、 従来のDCモータ(ブラシ付きモータ)との違いも併せて、分かりやすく解説しています。
回転磁場
回転磁場
誘導機の原理を分かりやすく解説(前編) -回転磁界と渦電流-
こんにちは,ハヤシライスBLOGです!今回は誘導機の原理について,できるだけ分かりやすく解説します。よろしくお願いします!誘導機とは誘導機には誘導発電機と誘導電動機があります。誘導発電機の場合は,誘導機を回転させる力を交流の電気エネルギーへ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpsgaiyo/70.2/0/70.2_584/_pdf
https://www.hakodate-ct.ac.jp/~nagasawa/ElectroMagnetic_6.pdf
ソレノイドが作る磁場(磁界)
電流による磁界計算の2法則(ビオ・サバール、アンペア周回路) | 音声付き電気技術解説講座 | 公益社団法人 日本電気技術者協会
公益社団法人 電気技術者協会 本部が運営している、音声付き電気技術解説講座です。電気技術者の技術力と資質の向上をサポートします。
Inductive Acceleration - KoizumiLaboratory
CMS,Netcommons,Maple
アンペールの法則 - Wikipedia
マグネティックセイルとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
マグネティックセイルとは?ウィキペディア小見出し辞書。 マグネティックセイル (magnetic sail) とは、提案されている宇宙船の推進方法の一つ。マグセイル (magsail) とも呼ばれ、磁気帆や磁気セイルと訳されることもある。宇...
磁気帆宇宙飛翔体用へのをプラズマ平衡の利用 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター
文献「磁気帆宇宙飛翔体用へのをプラズマ平衡の利用」の詳細情報です。J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンターは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する、無料で研究者、文献、特許などの科学技術・医学薬学等の二次情報を閲覧できる...
ISAS/JAXA 船木研究室 | 先端的宇宙機推進
https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/113-9_533.pdf https://sw-forum.nict.go.jp/pdf/mini_2.pdf
プラズマ推進
磁気圏
https://www.sci.u-toyama.ac.jp/topics/chem/201709.html
アンペールの法則(アンペールノホウソク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - アンペールの法則の用語解説 - 電流の周りに生じる磁界の強さを示す法則。また、電流が作る磁界の方向を表す右ねじの法則をさすこともある。アンペアの法則。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kjsass/59/694/59_KJ00007629263/_pdf/-char/ja
磁場中の荷電粒子の運動 ■わかりやすい高校物理の部屋■
スピンによる熱流が磁場で曲がるメカニズムを解明 | 物性研究所
東京大学附置の共同利用・共同利用・共同研究拠点。実験と理論の連携により、物性科学を総合的に推進する研究所です。
エナジーシールド
エネルギー シールドとは 力場とは、エネルギー、負のエネルギー、暗黒エネルギー、電磁場、重力場、電場、量子などでできたバリアです。フィールド、プラズマ、粒子、放射線、固体光、または純粋な力。スペキュレイティブ フィクションでは、フォース フ...
Magnetic Sail
The magnetic sail has been invented by Dana Andrews and Robert Zubrin employed in collaboration in 1988. A magnetic sail...

タイトルとURLをコピーしました